遺言書
遺言書の作成のご依頼については、以下のような業務を行います。
また、すでにご自身で作成した遺言書のチェックのご依頼もお受けします。
遺言書の原案の作成
ご依頼者様の希望をお聞きした上で、遺言書の原案を作成します。
→ 50,000 円(税別)
遺言書は法律文書の一種であり、作成にあたっては一定の法的知識が必要となります。
- 書き方を誤ると無効になるおそれがあります。
- 使用する言葉(「相続させる」「遺贈する」など)によって、効果や必要な手続きが異なります。
- 曖昧な表現(「託す」「渡す」など)によって、その解釈をめぐって相続人間で争いが生じるおそれがあります。
- 相続人の最低取り分(遺留分)を侵害した遺言は、相続人間の争いを招くおそれがあります。
このような事態がおきないよう、ご依頼者様の希望をしっかりとお聞きした上で、遺言書の原案を作成します。
ご自身で書いた遺言書のチェックと助言
ご依頼者様がご自身で書いた遺言書の法的有効性の確認や、生じうる問題点とその対策についての助言等をおこないます。
→ 30,000 円(税別)
相続人の調査
戸籍の収集をして相続人を特定します。
→ 戸籍1通につき 1,500 円(税別)
発行手数料・切手代などの実費が別途必要です。
不動産の調査
遺言者名義の不動産を調査して、評価額をまとめます。
→ 無料
発行手数料・切手代などの実費が別途必要です。
遺言執行者の指定
遺言書に、遺言執行者として司法書士を指定します。
→ 20,000 円(税別)
遺言の実現のために、相続人全員の関与が必要となる手続きについては、
一人でも非協力的な相続人がいれば手続きができず、結果、争いに発展するおそれがあります。
遺言執行者は、単独で手続きを行えるため、このような事態をさけることができます。